【初心者向け】家を売るベストなタイミングとは?避けるべき時期も紹介コラム
「できるだけ家を高く売りたいけど、ベストなタイミングが分からない。」
そのような悩みを持っている人も多いのではないでしょうか。
家を売る際には、大きなお金が動きます。だからこそ、できるだけ高く売りたいと思う人がほとんどです。
そこで本記事では、家を売るベストなタイミングや、逆に避けるべきタイミングを紹介します。
これから家の売却を検討している人は、ぜひ本記事を最後まで読んでみてください。
家を売却するベストなタイミングとは?
家の売却をする際には、少しでも高く売りたいですよね。
実は、家は売るタイミングによって値段が変わります。家を売るベストなタイミングは、以下の通りです。
・築年数が10〜15年
・所有期間が5年以上
・3月もしくは9月ごろ
・相続した家なら3年10ヶ月以内
・不動産価格が右肩下がり
それぞれ具体的に解説します。
築年数が10〜15年
築年数が10〜15年の家は、不動産市場で高く評価される傾向にあります。
築年数10〜15年の物件は、建物がまだ新しく、リフォームの必要性も少ないため、購入希望者にとっても魅力的です。
築年数が15年を超えると、不動産としての価値が下がり、売れにくくなる傾向にあります。
また、築10年を超えると修繕費がかさむことも多くなるため、早めに売却するのがおすすめです。
所有期間が5年以上
所有期間が5年以上の家は、所有期間が5年を超えると長期譲渡所得として扱われ、所得税や住民税の税率が低くなります。
売却時の所得は、「長期譲渡所得」と「短期譲渡所得」に分類されます。それぞれの所得税と住民税は、以下の通りです。
短期譲渡所得 | 家を売却した年の1月1日時点で5年以下の場合 |
|
長期譲渡所得 | 家を売却した年の1月1日時点で5年以下の場合 |
|
※出典元:国税庁|No.3202 譲渡所得の計算のしかた(分離課税)
所有期間が5年以上の家を売却した場合、税率が下がるため、手元に残る金額が増える可能性があります。
所有期間が5年以上の場合は、家を売るタイミングとして最適と言えます。
3月もしくは9月ごろ
3月や9月は、引っ越しや転勤など生活環境が変化しやすい時期です。
そのため、多くの人が新しい住まいを探します。また、1〜2月や7〜9月は、物件見学の予約が増える傾向にあります。
3月もしくは9月に売却することで、買い手が見つかりやすくなり、売却額アップが期待できます。
相続した家なら3年10ヶ月以内
相続した家を売却する場合、相続から3年10ヶ月以内に売却するのがおすすめです。その理由は、取得費加算の特例が利用できるためです。
取得費加算の特例が適用できると、譲渡所得税の負担が軽減されます。
売却時の税負担を抑えるためにも、特例の適用期限を把握しておくことが重要です。
さらに、相続した家は固定資産税や管理費用がかかるため、早めに売却することで維持コストを削減できる可能性があります。
不動産価格が右肩下がり
不動産価格が下落傾向にある場合も、売却のタイミングとして適しています。
価格が下がり続ける市場では、時間の経過とともに売却額がさらに低くなるリスクがあります。
少しでも早く売却をすることで、損失を抑えることが可能です。
また、価格が下がっている際には、安く買えるため買い手も増えます。
不動産価格が右肩下がりになっている際には、早めに行動することで損失を抑えられます。
家を売るタイミングを判断する要素とは?
次に、家を売るタイミングを判断する要素を5つ紹介します。
・不動産価格の動向
・季節
・築年数
・所有期間
・適用できる控除・特例
それぞれ詳しく解説します。
不動産価格の動向
不動産の価格動向は、家を売るタイミングを決める重要な要素です。
不動産価格が上昇している時期は、売却益が大きくなる可能性があります。どこまで価格が上昇するかを見極めることが重要です。
ただし、「もっと伸びるはずだ!」と待ちすぎると、急に価格が下がることもあるので注意しましょう。
逆に、価格が停滞または下落している場合は、早期の売却が有利です。価格が下がり続けているのに、売却しないままだと損失が大きくなります。
価格動向を定期的に確認し、タイミングを見極めることが大切です。
季節
季節ごとの市場動向もタイミングを判断する上で重要です。春や秋は不動産取引が活発化する傾向があります。
具体的には、3月や9月です。1〜2月、7〜8月は内見予約もたくさん入ります。
3月や9月に売却を進めると、買い手が見つかりやすく、交渉もスムーズに進む可能性が高まります。
一方、夏休みや年末年始は市場が停滞するため、売却には適していません。
築年数
築年数は、家の評価額に直結する要素です。築10〜15年の物件は資産価値が高いとされますが、それを超えると価値が下がると言われています。
また、築年数10年を超えると、修繕費が必要になりコストがかさみます。コストの高い家は売れづらくなるため、早めに売却を進めましょう。
築年数を確認し、適切なタイミングで売却することで、より高値で売れる可能性があります。
所有期間
所有期間も売るタイミングを決める重要な要素です。5年以上所有している場合、税制面での優遇が受けられる可能性があります。
5年以上所有していると、長期譲渡所得として扱われることで、税負担が軽減されます。
逆に、所有期間が5年未満だと短期譲渡所得として扱われ、税率が高くなります。
所有期間も考慮して、売却を進めましょう。
適用できる控除・特例
家を売却する際に利用できる控除や特例も、タイミングを左右する要因です。
家を売る際に適用できる可能性がある控除・特例は、以下の通りです。
・3,000万円の特別控除
・マイホームの軽減税率
・相続税が取得費に加算される特例
例えば、マイホームの軽減税率は、売却した年の1月1日時点でそのマイホームの所有期間が10年を超えている場合、税率が軽減される控除です。
上記の控除・特例の適用条件を確認し、最も有利なタイミングを見極めることが大切です。
特例を活用することで、税負担を大幅に軽減でき、売却後の手取り額が増加します。
売却を避けるべきタイミング
次に、売却を避けるべきタイミングを紹介します。
・築年数が5年以内
・所有期間5年以下
・金利が高い時
・夏休みや年末年始
上記のタイミングでは、なぜ売却を避けるべきなのかを解説します。
築年数が5年以内
「え、築年数って短いほど高く売れるんじゃないの?」と疑問に思う人も多いかもしれません。
確かに築年数が短いほど、高く売れる傾向にあります。
しかし、家は多くの人が住宅ローンを組んで購入します。家を売却する際は、当然ですがローンを完済しないといけません。
そのため、築年数5年以内の家は確かに高く売れる傾向にありますが、ローン残債が売却額を上回る可能性があります。
もし築年数5年以内の家を売却する場合は、ローン残債がいくらなのか確認しておきましょう。
所有期間5年以下
所有期間が5年以下の家を売却すると、短期譲渡所得として扱われます。短期譲渡所得は、税率が高いため、売却による利益が大幅に減少する可能性があります。
逆に、所有期間が5年を超えていると長期譲渡所得として扱われます。長期譲渡所得は、短期譲渡所得より税率が低いです。
そのため、所有期間が5年以下の家は売るタイミングとしては向いていません。
ただし、早く売った方が売却額が高くなるので、売却額と税率から「5年未満でも売る」のか「5年経ってから売る」のかを、判断するようにしましょう。
金利が高い時
金利が高い時期は、買い手の住宅ローン負担が増加するため、なかなか買い手が集まりません。
金利が高い時期に売却を進めると、金利が高い分、売却額を下げないと売れない可能性があるため、希望価格での取引が難しくなる可能性があります。
また、高金利時には買い手の数が減少するため、他の買い手との比較や交渉が難しい場合が多いです。
夏休みや年末年始
夏休みや年末年始は、不動産市場が停滞する時期です。この期間は買い手が少なく、売却活動が長期化するリスクがあります。
また、この時期は買い手の関心が薄れるため、広告費や時間が無駄になる可能性もあります。
市場が活発になる3月や9月前後を狙って売却するのがおすすめです。
まとめ
今回は、家を売るベストなタイミングと、避けるべきタイミングについて解説しました。
家を売るベストなタイミングは以下の通りです。
・築年数が10〜15年
・所有期間が5年以上
・3月もしくは9月ごろ
・相続した家なら3年10ヶ月以内
・不動産価格が右肩下がり
逆に、売却に適していないタイミングは以下の通りです。
・築年数が5年以内
・所有期間5年以下
・金利が高い時
・夏休みや年末年始
ただし、注意が必要なのは、タイミングを図りすぎて気付けば時間が経っているという状況にならないことです。
今回紹介したタイミングを全て満たした売却は難しいです。何を妥協し、何を大事にするかを判断することが重要です。
もし、「初めての売却でどうしたらいいか分からない」「ベストなタイミングが分からない」という場合は、不動産業者に相談しプロの意見をもらいましょう。
弊社は世田谷区に生まれ育って30年の代表が対応致します。
そのため、各地域ごとでの適正な価格の設定、各地域毎の住みたい人の特性を考えた打ち出しをすることで適正価格での早期売却を目指します。
まずは無料査定だけでもご相談ください