アイコン

アイコン

新着情報NEWS

老後の住み替え|50~60代で考える住み替えのメリット・デメリット、タイミングについて解説コラム


年齢を重ねると体力も落ち、今までの暮らしにちょっとした「不便・不満・不安」を感じる方もいらっしゃるでしょう。

最近は、
「広い家を持て余している」
「階段の上り下りが大変」
「子供が使っていた部屋が物置に…」
などの背景から老後を見据えた住み替えを考える方も増えてきました。

仕事をリタイアすれば第二の人生を歩むというライフスタイルの変化をきっかけに住み替えることで、快適に過ごせるでしょう。

そこで今回は、住み替えの選択肢ごとのメリット・デメリットや、「いつ住み替えすればよい?」といったタイミングについてもご紹介していきます。

老後の住み替えのメリット・デメリットとは?

まずは、“住み替え”自体のメリット・デメリットを整理してみましょう。

住み替えのメリット

はじめにメリットについて見ていきましょう。

安心した暮らしにつながる

年齢を重ねると、生活環境に不便や不安を感じる点が増えてきます。

今後を見据えた新居を購入することで、暮らしの利便性・安全性もアップします。

たとえば、オートロックや防犯カメラがついたマンションに住み替えなどの場合、暮らしに安心ポイントが増えることはもちろん、住居としての資産価値も高くなります。

コンパクトな暮らしができる

老後には、子供の自立などで家族の人数が減ります。広い家でも家族が多いと快適ですが、人数が減ると使わない部屋が増えて動線が悪くて不便を感じやすくなるでしょう。

老後のライフスタイルに合あわせ、サイズダウンしたコンパクトな暮らしを実現できるのが住み替えのメリットです。

今の家を売って資金にもできる

現在住んでいる家が持ち家の場合、老朽化が進む前に売却すれば住み替え時の資金にできます。

家は古くなるほどに価値がなくなり売りづらくなるため、“価値あるうち”を意識して早めに売却すれば資金の工面もしやすく、住み替えもスムーズにできるでしょう。

住み替えのデメリット

一方のデメリットについてです。

諸費用問題

「物件価格」だけに目が奪われがちですが、住宅売却・購入には登記関連費用、税金、仲介手数料といった費用がかかります。年齢とともに、住宅ローンは組みづらくなるため、住み替え時にはゆとりをもった自己資金の確保が大切です。

環境が変化する不安

若いときは仕事や子育てなどで周囲への順応力も高く、住み替えで新しい土地に引っ越しをしてもあまり不安が少ないケースも多いでしょう。

しかし、年齢を重ねるごとに人との接点も希薄になることから、住み替えで新しい地域・環境に飛び込むことがストレスとなる可能性もあります。

どこでどう暮らす?「老後の住み替え」先の選択肢とメリット・デメリット

老後を意識して住み替える場合に考えられる選択肢について、それぞれメリット・デメリットをご紹介します。

マンションに住み替える

マンションに住み替えたときのメリット・デメリットについて見ていきましょう。

メリット①セキュリティが安心

マンションの大きなメリットはセキュリティ面です。オートロック、防犯カメラといった設備が整ったマンションなら、老後の生活も安心です。防犯性を最重視したいという人には、住み替えの際にセキュリティが整ったマンションは向いています。

メリット②階段のないワンフロアの暮らしで安全

平屋以外の戸建て住宅の場合、階段の上り下りが負担です。

年齢を重ねると階段移動は不安が大きい方も多いでしょう。マンションへの住み替えならワンフロアの暮らしとなり、老後は暮らしやすくなります。

老後に向けて階段の上り下りに不安を感じているなら、ワンフロアで生活ができるマンションは向いています。

メリット③管理がしやすくなる

マンションは建物のエントランスや玄関までは共有部分のため、管理はすべて管理会社に任せられます。戸建て住宅のように、外壁・屋根のメンテナンス、庭の管理を自分で考える必要がありません。

戸建て住宅は、家の管理はすべて自分で行う必要があります。実際、費用的にも体力的にもメンテナンスに気を配れないというご高齢の方も多いです。

老後に向けて住宅の管理をすべて自分でやるのが不安、誰かにお任せしたいという方にはマンションへの住み替えは向いています。

メリット④利便性のある立地

一般的に、マンションは“利便性が高い”立地にあるケースが多いです。

スーパーやコンビニ、病院などが徒歩圏内ならとても便利。老後には免許を返納する方も多いため、スーパーなどに近いのはメリットです。

運動がてら徒歩で買い物に行けるので、健康効果も高まりそうですね。

「老後は便利に暮らしたい」という方には、立地の良いマンションへの住み替えは向いています。

デメリット①上下の生活音が気になることも

築年数や間取りなどによって一概には言えませんが、マンションは建物の壁や天井、床を通じて生活音が響きがちです。

これまで戸建て住宅で騒音を気にせずに暮らしていた人にとっては、「気を使う」と窮屈に感じるかもしれません。

老後に子供や孫が遊びに来るといった場合は、騒音が気になるマンションはあまり向いていません。

デメリット②リフォームの制限を受ける

マンションには管理規約があるため、住み替え後にリフォームを考えている際は制限を受ける可能性があります。DIYが好きで家をあれこれ自分でリフォームしたいという方の場合、住み替え時にマンションはあまり向いていません。

デメリット③管理費・修繕積立金は必要

管理の手間が省けるのはマンションの魅力ですが、それなりに費用はかかります。

マンションは管理費や修繕積立金がかかり、築年数が古さに比例して金額も高くなる傾向です。

戸建て住宅に住み替える

次は戸建て住宅への住み替えのメリット・デメリットについてです。

メリット①音を気にせずに暮らせる

マンションの場合、“騒音問題”がありがちです。

下階には「足音が響かないように」と気をつかい、逆に上階からは「人の足音が響く」と不満に感じることもあります。

戸建て住宅なら、そういったリスクもありません。

老後を考えたとき、孫を連れた子供世帯がよく泊まりに来る場合は戸建て住宅が向いています。

メリット②家庭菜園やガーデニングが老後の楽しみになる

“庭付き”の戸建て住宅なら、ガーデニングや家庭菜園、DIYの場所などさまざまな目的に使えます。

仕事をリタイアした後、自宅でのんびり楽しみを見つけたいという人は庭付きの戸建て住宅が向いています。

メリット③駐車場を確保しやすい

マンションの場合、駐車場の確保が難しいケースがあります。敷地内に駐車場がある場合でも「駐車スペースが狭くて車をサイズダウンしなければならない」ということもあるでしょう。近くに月極駐車場を借りると駐車場代がかかるほか、駐車場まで歩くのが面倒に感じやすいです。

駐車場付きの戸建て住宅なら、駐車場まで歩く必要がありません。定年後も車であちこち行くというように、車を生活の一部として考えている人は住み替え時に戸建て住宅を選択肢としてもいいでしょう。

また、戸建て住宅は駐車スペースを数台確保できるケースもあり、家族や友人が車で遊びに来るときも安心です。

デメリット①階段の移動

2階以上の戸建て住宅は、日常的に階段移動が必要になります。間取りによっても違いますが、階段を一日に何度も上るのは結構体に負担となるでしょう。

階段移動が苦にならないなら、戸建て住宅が向いています。

また、“平屋”という選択肢も視野に入れてもいいでしょう。

デメリット②メンテナンスのコストがかかる

戸建て住宅の場合、屋根や外壁などの外装リフォーム、内装に関しても自分自身で決める必要があります。定期的にメンテナンスをすることが建物の寿命を延ばすことにもつながるからです。

ただ、老後になると自宅のメンテナンスがおろそかになりがちです。

そのため、メンテナンスを自分でしたくない、費用をかけたくないなどの方には戸建て住宅はあまり向いていません。

ベストなタイミングはいつ?「老後 住み替え」を考えるべき時期

老後に住み替えをしたいとざっくりと想定しても、タイミングには迷いますよね。“老後”とは言っていますが、実際には現役世代で老後を見据えた時期が多いです。

タイミング①:50代を超え、定年よりも前の時期

すでに“老後”と言われる年代になって終の棲家を探すと、資金的な面はもちろん、体力的な面でも厳しくなります。

70代を過ぎると引っ越しするのも大変ですし、「新しい環境になじめるか」といった不安を口にする方も多いです。

定年が近づいた頃、第二の人生が具体的にイメージしやすくなった50代に考える人も増えてきました。

また、仕事をリタイアすると住み替え時の住宅ローン審査も落ちやすくなる可能性もあります。安定した収入が確保できる50代頃なら、審査も通りやすいかもしれません。

タイミング②:定年退職のとき

定年直後はライフスタイルがかなり変わります。

立地選びも通勤のことを考えずに済むため、選択肢も広がりやすいでしょう。

時間的にも余裕があり、住み替えによる手続きや引っ越しも落ち着いて取り組めます。

今は定年退職の年齢も伸びたこともありますが、退職後に新たな仕事を探す方も増えてきました。

かつては60代を超えると定年退職して家でのんびり過ごす方も多かった時代もありましたが、今は70代に近づいてもまだまだ現役で働き、若々しい人も多いです。第二の人生として郊外でアクティブに趣味を楽しみながら暮らす方も増えています。

定年退職の年齢には退職金を住み替え資金にもできそうです。

タイミング③:リフォームで大きなお金がかかりそうな時期

持ち家の場合、築年数が20~30年も過ぎると老朽化が進み、リフォームが必要な箇所が増えてきます。

屋根・外壁・内装・設備…とやっていくと、結構なお金がかかるでしょう。そこで、戸建て住宅を売却してマンションに住み替えを考える方もいます。

タイミング④:子供が独立する時期

子供の部屋を使わなくなるため、「家が広く感じる」と住み替えを考える方もいます。

使わない部屋でも掃除をしなければ傷みます。階段を上って毎日掃除をするのも大変です。

今よりも小さい家にしたいと住み替えをするのも、タイミング的にはおすすめです。

まとめ

50~60代頃には子供が独立する時期とも重なり、広い家に住み続けることは掃除や移動の大変さから“住みにくさ”を感じる方も多いようです。ライフスタイルに合った物件への住み替えなら、高齢になったときの安心・快適につながります。

購入する物件によっては、資産価値が高まるケースもあります。

ただ、老後の住み替えは、若いときとは違った観点での検討が必要です。

今回は「マンション」と「戸建て住宅」という老後の住み替え時の選択肢をご紹介しましたが、人によってベストな選択は異なります。

また、住み替え時に気になる費用のことですが、高齢になるほどに住宅ローンは借りづらく、資金的な工面が難しくなることも多いです。現在の住居を売却することで新居の資金にできるかもしれません。

「住み替えしたいけれど我が家はいくらで売却できるの?」など、住み替え時にまつわる不安や疑問がございましたら、お気軽にご相談ください。

弊社は世田谷区に生まれ育って30年の代表が対応致します。
そのため、各地域ごとでの適正な価格の設定、各地域ごとの住みたい人の特性を考えた打ち出しをすることで適正価格での早期売却を目指します。
まずは無料査定だけでもご相談ください。


弊社は世田谷区に生まれ育って30年の代表が対応致します。
そのため、各地域ごとでの適正な価格の設定、各地域毎の住みたい人の特性を考えた打ち出しをすることで適正価格での早期売却を目指します。
まずは無料査定だけでもご相談ください



お問い合わせ

ご相談や、ご質問等些細なことでも
お気軽にお問い合わせください。

アイコン

アイコン