家を売る平均期間はどのくらい?売却が長引く原因とデメリットを詳しく解説コラム
家の売却を検討したとき、「いつ売れるのだろう?」「売れ残ったらどうしよう…」など、家を売る期間について不安を持つ方もいるのではないでしょうか。
特に住み替えや引っ越しにともなう売却は、資金計画やスケジュール調整なども絡んでくるため、売れるまでの期間は気になりますよね。
売り出したなら早めに売れて欲しいものですが、さまざまな要因から結構長引くケースもあります。
そこで、今回の記事では家が売れるまでの平均的な期間とともに、売却が長引く原因やデメリットなどを解説していきます。
家を売る場合平均どのくらいの期間がかかるのか
家を売る平均的な期間は、だいたい3~6か月が目安です。ただ、「どんな家を売るか」でも売却期間が異なります。
家の売りやすさによって異なる売却までの期間
ひとくちに家といっても「戸建て住宅orマンション」「築年数」「立地」「間取り」など、まったく同じ条件の家はありません。どんな家をどんな風に売るかで、売却までの期間に差が出ます。
一般的には、戸建て住宅の方が売却までの時間が長引きやすく、好立地にあるケースが多いマンションの方が需要もあって早く売れる傾向です。
家はだいたい3~6か月くらいが平均売却期間ですが、条件の悪さが重なると半年以上、なかには1年~2年と売れずに残ることもあります。
家を売る流れをおさえておく
家を売る前には、売れるまでの流れをイメージしておくことも大切です。
①事前準備
まずは、家の図面関連を準備し、周辺の不動産情報を収集しましょう。ある程度、相場価格を掴んだら、不動産会社選びをします。査定額が妥当かどうかの確認のため、複数社に査定依頼をするのがおすすめです。
②媒介契約を結ぶ
依頼したい不動産会社が決まったら、売却をお願いするための「媒介契約」を結びます。
③売却活動
不動産会社による宣伝活動、購入希望者との内覧などが行われます。媒介契約のスタイルにもよりますが、売却の状況は定期的に報告があります。
なぜ長引く?「家 売る 期間」が平均より延びる主な原因
家を売るのが長引くケースもありますが、必ず原因が隠されています。平均的な期間よりも延びる主な原因をご紹介していきます。
価格が高過ぎる
売れずに長引く原因の主なものは「価格の高さ」です。
周辺の相場などをもとに不動産会社は査定額を提示します。ただ、査定額はあくまでも売却価格の目安のようなもので、実際に売り出す際は売主の希望が反映されることになります。
少しでも高く売りたければ売り出し価格を相場より高くつけるケースもあるかもしれませんが、周辺相場からかけ離れると買い手からは「高い」という判断になってしまいます。
売主が売り出し前に情報収集しているように、買主も周辺状況をチェックしています。相場と比べて高過ぎる物件は、購入候補から外されるでしょう。
また、
・初めに高値で売り出し、すぐに大幅値下げをする
・短期間で小刻みに値下げを繰り返す
なども売れづらい要因となるので注意したいポイントです。
そもそも、購入希望者が現れると、多くの場合、“値下げ交渉”が行われます。そのため、値下げをすることも想定しつつ、売り出し価格や値下げ幅などを考えなければなりません。事前に不動産会社の意見も取り入れつつ、慎重に計画しましょう。
売却時期が原因のことも
家は、売れやすい時期・売れにくい時期があります。
一般的に不動産が売れやすいのは、「新年度が始まる前の2~3月」と「転勤シーズンの9月前」のタイミングです。不動産業界でも繁忙期と言われる時期です。
急な引っ越しや転勤などで「家を買いたい」という多くの人の目に留まるため、この時期なら売れるまでの期間が早まるのはもちろん、価格的な面でも納得できる結果となることも多いでしょう。
しかし、閑散期に売り出すと需要も減り、売るまでの期間が長期化するケースもあります。
不人気の立地
家を買うとき、間取りや大きさはもちろんですが、立地にこだわる人も多いです。人気立地の家は多くの人に注目されやすく早く売れる可能性が高く、逆にほとんど人気がない立地なら売れ残ることもあります。
人気があまりないのは、
・交通の便が悪い
・周辺環境がよくない
・道路が狭い
・災害リスクが高い
などです。
ただ、一概に不人気の立地だから売れづらいとは言えず、なかには「価格がリーズナブル」「リフォーム済で綺麗」など購入者の目に留まる要素があれば長期化するリスクを防げるかもしれません。
不動産会社の手腕も関係している
不動産会社の活動方法によって早く売れるか、長期化するかを左右することがあります。
家を売る実績が豊富なら効率的な宣伝で集客も期待できますが、営業力の低さによって好物件なのに時間がかかるケースもあるのです。
多くの買主の目に留まるためには、不動産会社の営業力がポイント。売主の代わりに積極的に「物件の魅力」を発信してくれる不動産会社を選ぶのが売りやすさにつながります。
不動産会社と言っても得意分野が異なるため、家を売りたいときは「売却が得意」といった不動産会社を選ぶことがコツです。
また、ネットの集客だけに頼らず、実店舗で顧客へと宣伝活動をしているかもチェックしておきたいところです。不動産会社に売却を依頼する際は、どんな風に売却活動をしてもらえるかを聞いてみましょう。
そもそも物件に魅力がない
物件そのものに魅力があまりなく、売却が長期化するケースもあります。特に、「築年数が古い」「老朽化が著しい」などです。
ただ、築年数が古くても、
・何度かリフォームされて古さを感じない
・掃除が行き届いていて築年数の割に綺麗
などなら、購入者の目にも留まりやすくなります。
内覧時に好印象につながるように、売れるまでは気をぬかずに綺麗にしておくことも大事です。
特に、水回りは汚れの度合いによっては個人では限界があります。カビや水垢がひどいままでの内覧は、第一印象が悪くなり敬遠されがちです。ハウスクリーニングなどプロの力も借りて綺麗にすることが売りやすさにつながります。
売却期間が長引いた場合のデメリットと賢い対処法
家を売るとき、売却期間が長引くとさまざまなデメリットがあります。長期化した場合にできる対処法もあわせてご紹介します。
デメリット①:売るために“値下げ”をしなくてはならない
なかなか売れずに数か月も過ぎた物件は、値下げをしなければ売れづらくなります。
値下げをしたくないという人も多いかもしれませんが、売れ残りの原因が“高い価格”なら価格を保留した状態のままでは売れ残り期間をさらに長引かせるだけです。
「売却が長期化する」のは、それまでのコストがかかることを意味します。
住宅ローンの支払い中の物件の場合、毎月の支払いも“売れるまで”必要です。
時期によっては固定資産税も支払わなくてはなりません。それに、物件見学の際に使う可能性もあるため、電気や水道料金の支払いもあります。売れるまでは災害のリスクも考えて火災保険への加入もしているでしょう。
このように、売れるまではさまざまな費用が発生しているため、売れないことには維持管理費という支出が増えるだけです。売れるまでの支出を考えると、少しでも値下げをして早めに売却を成立させた方が得なこともあります。
デメリット②:“売れ残り”というイメージをもたれる
売れなければ、現地には「売り物件」という看板が立ったまま、不動産ポータルサイトにはいつも掲載されていることになります。家を買う人は不動産ポータルサイトや広告を何度もチェックしますが、数か月にわたって掲載されている物件を見ると「売れ残り」として認識。初めのうちは好感触でも、何度も見続けるうちに「売れないのには何か理由がある」とマイナスイメージを持つはずです。
また、長く掲載されていると購入希望者の目には留まりにくくなっています。家の購入の際、インターネットを利用している人は、新着物件からチェックする傾向です。
数か月売れずに残った場合、表示順位も後ろ側となり、購入希望者の検索で引っ掛かりづらくなるのもデメリットのひとつです。
インターネットで好印象につなげられるよう、写真の枚数を増やすことや売主だけが知るアピールポイントを記載するのもコツです。
写真を掲載する際はできるだけ明るく綺麗な写真を撮影し、多くの方の目に触れるようにしましょう。
「自分が買い手だったら…」という視点もふまえ、多くの人から注目されるような画像やアピールポイントをプラスすることが大切です。
売却期間を短くするための方法もある
ここまで売却が長期化する背景についてお話しましたが、「すぐにでも売りたい」という方もいらっしゃるでしょう。
最短で家を売る場合には、一般的な売却ではなく“買取”も検討することをおすすめします。
家を売る選択肢には、
・一般的な売却⇒不動産会社に仲介してもらい買い手を探す一般的な売却
・買取⇒不動産会社に直接買い取ってもらう買取
という2つの方法があります。
買取の場合、買主が不動産会社のため、「買主を探す」という過程がなくなり、短期での売却が可能です。その反面、相場よりも売却価格は低いというデメリットもあります。
ただ、売れずに長期化して「値下げをする・維持管理にコストがかかる・ストレスになる」といった状況を考えると、買取で安く売った方が手間も時間もかからないのはメリットという方も多いです。
家を売る際、
・転勤で自宅を早く売りたい
・空き家となった実家だから早めに売りたい
・離婚により不動産を手放したい
など「売るのを急ぎたい」という事情を抱えている方もいるでしょう。
いつ売れるのか分からない状態が長引くのは大変ですよね。買取なら、価格に納得したらスムーズに手続きが進み、早ければ数日程度、遅くとも1か月以内には現金化が可能です。
まとめ
多くの方が家の売却時、「いつ売れるの?」と売却期間に不安を抱えています。今回、平均的には3~6か月とお伝えしましたが、なかにはそれ以上かかるケースもあります。
不動産会社の売却活動によっては、早期売却が可能なケース、逆に長期化するケースもあるでしょう。売却が長期化する原因はさまざまですが、それを見極めながら戦略を練っていくことが大事です。
また、「すぐにでも売りたい」といった事情がある人は、不動産会社が買い取る方法も検討もおすすめです。
弊社は世田谷区に生まれ育って30年の代表が対応致します。
そのため、各地域ごとでの適正な価格の設定、各地域ごとの住みたい人の特性を考えた打ち出しをすることで適正価格での早期売却を目指します。
まずは無料査定だけでもご相談ください。
弊社は世田谷区に生まれ育って30年の代表が対応致します。
そのため、各地域ごとでの適正な価格の設定、各地域毎の住みたい人の特性を考えた打ち出しをすることで適正価格での早期売却を目指します。
まずは無料査定だけでもご相談ください